ポツダムから車で20分ぐらいです。
25日はクリスマスで祭日なので、お店はお休み。
でもここ ↓ ↓ は開いていました。
人気の場所で、普段は何時間も並ぶのですが、さすがに今日は30分足らずで入場できました。
ここでドイツ初の女性宰相アンゲラ・メルケルさんが働いているわけです。
写真で見ると大きいですけど、実物は割り合いこじんまりしています。
でも東西分断されていたころは、交通を遮断する門だったわけで、小さいほうが都合が良かったのかもしれませんね。
最後は戦争で犠牲になったユダヤ人を追悼するモニュメントです。
ベルリンは都会でした。ハンブルクってやっぱり田舎だ。(笑)
そしてやっぱりカフェでもレストランでも、必ずワンちゃんを見かけたのであります。
これだけはドイツどこに行っても同じなのでしたぁ?。
25日はクリスマスで祭日なので、お店はお休み。
でもここ ↓ ↓ は開いていました。
ドイツ連邦議会議事堂です。
人気の場所で、普段は何時間も並ぶのですが、さすがに今日は30分足らずで入場できました。
建物の頂上はドームになっていて、中にはこんなガラス張りのオブジェが。
はす向かいは、連邦宰相府です。
ここでドイツ初の女性宰相アンゲラ・メルケルさんが働いているわけです。
お次は東西統一の象徴、ブランデンブルグ門
写真で見ると大きいですけど、実物は割り合いこじんまりしています。
でも東西分断されていたころは、交通を遮断する門だったわけで、小さいほうが都合が良かったのかもしれませんね。
最後は戦争で犠牲になったユダヤ人を追悼するモニュメントです。
2700個のコンクリートブロックが並ぶ不思議な空間
ベルリンは都会でした。ハンブルクってやっぱり田舎だ。(笑)
そしてやっぱりカフェでもレストランでも、必ずワンちゃんを見かけたのであります。
これだけはドイツどこに行っても同じなのでしたぁ?。
ベルリンへは東西統一以前、壁の崩壊直後、統一後と何度か行っていますが、モニュメントには気が付かなかったです。 いつ頃できたのでしょうか?
壁の崩壊直後でまだ壁の一部が残っている頃、壁のそばに墓標がいくつも立っていて、その中のいくつかは壁の崩壊の数ヶ月前に壁を越えようとして亡くなった方のものでした。 胸がしめつけられそうだったのが今でも忘れられません。 あの墓標は今でも残されているのかしら・・・。
ちょっと真面目になってしまいました。 でも最後はハッピーのゴミあさりのお話でしめましょう。
やってくれましたよ・・・元旦早々、庭中に生ゴミ散乱の惨劇・・・でもそれを見て、「ハッピー、すごいぞ???!」と大喜びのジジと、「こうやって今まで生きてきたのね、不憫よね」と半分涙ぐむババ・・・誰か怒れよ・・・。