我が家の洗濯機は地下にあるのですが、洗濯物をぶちまけて部屋を離れ、戻ってくると・・・
何やら黒い洗濯物が増えている。
快適そうです。
可哀そうで動かせません。
と言う訳で、洗濯の時間がどんどんずれ込んでいきます。(汗)
ところで、ヨーロッパではドラム式が主流で、洗濯時間がやたら長いのです。
日本のドラム式も同じでしょうか?
ちなみに、ここで書いているのは洗濯だけの時間です。乾燥の時間は入ってません!!
我が家の洗濯機のプログラムで一番長いのは「スーパーエコ」の4時間です。
水の使用量が少ないから「エコ」らしいのですが、4時間も電力使ってて「どこが、エコじゃ!」と、突っ込みたくなります。
その上、最近ノルウェーでは洗濯機から発火して火事になるケースが多発していて、夫から
「使用してないときは、必ずコンセントを抜くのじゃ~~!!」と言う、指令がくだりました。
別に火事がなくたって、本来そうした方がいいに決まってるんでしょうけど、面倒くさいことこの上無い!
高機能の日本の洗濯機が懐かしいです・・・
普段の寝方
テンションが低い時
コメント一覧 (4)
-
- 2012年05月18日 06:29
- Saoriさん、
でしょ、信じられないですよね~。
最初見たとき、なんじゃこりゃ~~!!と思いましたよ。
ちなみに4時間プログラムは今だに使ったことがありません。多分一生使わないと思う・・・(笑)
日本の洗濯機は安いものでも本当に優秀ですね。
でも、ノルウェーで日本製の白物家電はほとんど無いと思います。
韓国製はとても頑張ってますけど、洗濯機はまだ欧米勢が優勢なようですよ。
日本製品が圧倒してるのはカメラぐらいでしょうかねぇ・・・もっと頑張ってほしいものです。
-
- 2012年05月16日 12:11
- はは、さおりさんと同じ意見で、ありえません。
4時間~って思いました。
ただでさえ30分の洗濯機でもドライヤー忘れるのに、
洗うだけで4時間だったらもう洗濯したこともおぼえてないかも…
国全体の電気の消費量がそんなにないんでしょうね。
電気料金の方が水道代より安いのかな。
-
- 2012年05月15日 23:51
- 洗うだけで4時間!?あり得ません。
日本のドラム式洗濯機はすばらしいです。
昔、海外で使っていた乾燥機みたいに時間がやたら長かったり、縮んだりもしませんし、ドラム式に替えたばかりの時に毛玉のついた靴下が新品みたいになって出て来た時は本当に驚きました。
でも日本の家電は今売れなくて、日本の経済はガタガタです。
海外に行ってもサムスンとかLGとかばかりですもんね。
ノルウェーでは日本製の家電とかはどうなんでしょう?
コメントする
このブログは、転勤族で数年ごとに海外を転々としている(アメリカ、サウジアラビア、シンガポール、日本、ドイツ、ノルウェー、アメリカ!)我が家の各国の生活と、一緒に移動している犬達の記録です。
現在登場するのは、ちばわんのHPで犬の募集掲載を担当している私、ちばわんから引き取った「タス」、テネシー州の保護団体から引き取った「ストーム」そしてノルウェー人の夫。二人と二頭が、アメリカ・ヒューストン郊外で暮らす日常を綴っています。
ヒューストン以前は、オーストラリア出身のラブラトールのテディ(2009年7月6日没)、シンガポールのとある道路の穴で5匹の子犬を産み、子犬共々保護したマリア(2014年8月15日没)、ちばわんの預かり犬からドイツ・ハンブルクへの引っ越しを機に家族になったマット(2015年10月21日没)、やはりちばわん出身で元麻薬捜査犬候補、はるばる日本からドイツへやってきた元気(2015年12月22日没)たちの記録です。
私がボランティア活動をしている「ちばわん」にはまだまだ沢山の犬猫が本当の家族を待っています。リンク集の「ちばわん」をぜひご覧ください!日本での預かりボランティア時代の日々は「旧ドイツ犬日記」に綴っています。
募集犬とたまにうちの犬を載せているインスタはこちらです。
https://www.instagram.com/kuminaess/
記事検索
最新コメント
月別アーカイブ
あはは、私も15分のプログラムですら忘れます。4時間なんてとんでもないですよ!
ちなみに電気と水の料金はたか子さんの予想とは逆なんです。
ノルウェーはオール電化で電気の消費量すごいんですよ~。
でも水道料は普通の家庭では一律料金です。
ちなみに電気代は人間二人の我が家ですら月に5~7万かかります。だから、本当にどこがエコ??って感じです。
第一、4時間も衣類を水につけていたら痛みますよ。こういうヨーロッパ感覚はなかなか理解できません・・・