2019年02月

ヒエラルキー

少し放置してしまいました~。

今日のケーキ。
DSC02383
虹のケーキが酷い

幼稚園児の絵の方がまだ上手いんじゃないだろうか・・・



二頭は元気です。

先週はベルちゃんがお泊りに来てくれて、人間も二頭も楽しい時を過ごしました~。
DSC02392

DSC02393

まぁ、室内外共に良く遊んでいましたよ。
DSC02398

DSC02399

IMG_3903

時々、失神してましたけど。
IMG_0015

最終日、車で近くの公園に連れて行くことにしたのですが、後部座席に三頭乗せたら、即座にベルちゃんが70%ぐらいスペースを確保して、我が家の坊主たちはちんまり座っていたので笑ってしまいました。
IMG_0031
初めて三頭一緒に車に乗せたのですが、

この三頭のヒエラルキーの頂点は、ベルちゃんのようです。
IMG_0034

君の方が身体大きいのに、
DSC02101
ベルちゃんには逆らえないんだよね!

Belle H、ラブミックス、ベルギー生まれの9歳、熟女
IMG_0020
子分二頭を従え、まだまだ現役です!

一年後に日本に帰国してしまいます。

それまで沢山遊んでね~

特にコイツと
DSC02330


プロハート

皆さん、愛犬のフィラリア予防は何をお使いでしょうか?

我が家はアラブ、アジア、ヨーロッパ、そしてアメリカと何か国も転々としてきたわけですが、ドイツ・ノルウェーの13年間は、フィラリア予防が必要ありませんでした。

フィラリアを媒介する蚊がいなかったのです。

しかしヒューストンは温暖湿潤気候。

フィラリア予防は通年、必須です。
DSC02156

タスもストームも保護犬なので、最初は予防薬を引き継ぎましたが、こちらで獣医さんに連れて行ってから、プロハートに変えました。

フィラリア予防の注射です。

日本は一年用が主流のようですが、アメリカは半年用が多いようです。

それでも、年二回注射してもらうだけで予防できるので、と~っても便利。

毎月だとね、やっぱりうっかり忘れちゃうんですよ!

DSC01604

2月はストームのプロハート接種月で、獣医さんを予約してあったのですが、予約日数日前に電話があって、

「昨日、プロハートでアレルギー症状が出たので、当院ではしばらく使わないことにしました。飲む予防薬なら出せますが、どうしますか?」と言うではありませんか。

「どうしますか?」と言われても、獣医さんの処方箋がなければ予防薬は手に入らないので、土曜日にもらいに行ってきました。


日本ではカルドメックと言うらしいです。

IMG_3810

しばらくは、これを飲ませていかなければなりません。

忘れないようにしないと



だけど、あの獣医さんでプロハート復活するのかなぁ。

薬をもらいに行った時、状況を聞いたのです。

「重篤なアレルギー症状が出たの。あっ、命に別状はないわよ。今後の状況を見て使用再開すると思うわ。」だそうです。

重篤なアレルギーって、どんな症状なのだろう?

二頭は今までプロハートで問題なかったわけですが、これ以降もずっとOKと言いう保証はないわけだし、これからはずっとHeartgardにした方がいいのかなぁ。

悩みます・・・
DSC02100


最後は今日のナンバープレート

ルイジアナ、約400キロ
DSC02335

ミシシッピー、約600キロ
DSC02372

メリーランド、約2000キロ
DSC02343

そして、ハワイよりもグルジアよりも上手発見!

グアム、約12,000キロ
IMG_3887
長旅お疲れさまでした!



今日のケーキ
DSC02346
シリーズ化なのか、これ??

また、強烈なのを見つけたら載せようと思います。


で、突然ですが、これは何でしょう?
DSC02378

先日インスタの広告欄に出てきて、
DSC02377
「こんないい物があるのか!」と、さっそく購入しました。

正解はこちら
DSC02381
犬の足洗い用カップです!

アメリカのアマゾンで購入しました。

日本のアマゾンでも検索したら沢山出てきたので、世界的にポピュラーな商品なのかな?

凄~~~~く便利です!!

毎回のお散歩で使うわけではなくて、ドロドロになった時だけなのですが、なぜかストームは、ドロドロになる傾向が強い・・・

一方、タスさんはウォータープルーフなのか、あまり汚れないのと、
DSC01851
こういうシロモノが近寄ってくるだけで逃げるので、使えません。



で、また話題変わりますが、

お散歩途中でみかけたこの木、
DSC02380

桜ですよね????
DSC02379
木が白いけれど、これを白樺桜と言うのでしょうか????

このお宅の前庭に何本もあるのに、この木だけ開花していました。

色々不思議です。

でも、期せずして桜が見られてかなり嬉しい!

同時に、オレンジがたわわに生っているお宅も発見です。
DSC02375
これ全部落ちたら大変なことになりますよね?

収穫しなくて大丈夫なのでしょうか???


学習

今日のケーキ(笑)
DSC02344

こちらはバレンタイン用のカップケーキ
DSC02347
目がチカチカする・・・

さて、

数週間ほど前、タスのケージの敷物を新しくしたのです。

タスはカミカミ王子で、当初は布物を何でも噛みました。

ケージの敷物はもちろん、リード、ハーネス、ベッド、クッション、カバー類、車のシートベルトと、トランクのネットもやられましたっけ。

そして、破片を飲み込んでしまいます。

なので、綿が詰まっている敷物は使えませんでした。

噛みづらい安~いフリースを敷いて、穴だらけになったら取り替えるを繰り返していました。

最近やっとカミカミが収まったので、敷物をバージョンアップしましたよ

DSC02366
クレート専用の綿入りマットの上に、IKEAのバスマットです。

バージョンアップ!というほどの物でもないのですけどね・・・

一日目は普通にこの上で寝ていたと思います。

二日目からこうなりました。
DSC02333

そして寝る
DSC02338
巣作りですね。

何度広げてもこうなる。
DSC02340

もうこのままにしておこうかな~と思いましたが、そうすると外に押し出してしまうので、また広げる→巣作り、のくりかえし。
DSC02337

いったいどこで覚えたのでしょう?

本能なら、なぜ前のフリースは丸めなかったのでしょうか?

不思議です。

そして、さらに不思議なのは、ある日突然、ストームも丸めだしました。
DSC02341
この二年間、一度たりともこんな事したことなかったのに、なぜ???

二頭のケージは離れた場所に置いてあり、ストームはタスのしていることが全く見えないのです。

タスをケージから出した途端にマットは広げてしまうので、だいたい近寄ってこないので、ストームは痕跡も見ていないはず。

これって「百匹目の猿現象」???

DSC02329

あれは、作り話らしいですね。

でも、普段からお互いの行動を学習する状況とその速さを見ていると、動物界にはこういう事あるのではないかと思ったりするのでした。

DSC02201
外見は全く似てないけど、行動は段々似てくるんだよね・・・

ナンバープレート

まずは、今日の変なケーキ
DSC02307
先日のスーパーボウル用のケーキです。53回目だから、ローマ数字でLIII。

粘土細工かと思いましたよ。ホントに食べられるのですか、これ?



さて、突然話題は変わりますが、

アメリカは州ごとに車のナンバープレートが違います。

テキサス州は日本のほぼ約2倍、アメリカ全土は日本の約25倍のサイズです。

国内の時差三時間。

USAMAP1

とてつもなく大きな国でありますが、それでも車で移動するアメリカ人。

日常的に他州の車を見かけます。

個人的に、それが結構楽しい。

そんな訳で、今年に入ってみかけた他州の車の一部を載せてみます。

アーカンソー州 約770キロ
DSC02268

ミズリー州 約1200キロ
DSC02325

ニューメキシコ州 1300キロ
DSC02323

フロリダ州 約1600キロ
DSC02324

インディアナ州 1700キロ
DSC02305

アリゾナ州 約1800キロ
DSC02314

全てヒューストンからの距離です。

運転中は撮れないので、全て駐車場撮影です。

他にもカリフォルニア州、ワシントン州、NY州、コロラド州などの車も見かけます。

だが、ここまでは地続き。

ついに海を越えてきた車を発見しました

ハワイ州、約6100キロ。

DSC02304
長旅お疲れさまでした~。

だけど、みんなヒューストンで何してんの?


そして今日、さらに上手を発見いたしました

ヨーロッパからのツワモノです。
DSC02326
前のプレートをはがすことすらしていない、この車。

GEとはジョージア(グルジア)、東ヨーロッパの小国です。

ヒューストンから11000キロ、よくまぁ、持ってきたものだ。

これは売って、アメリカで車を買うという選択肢はなかったのでしょうか???


そんな訳で、日常的に他州の車をよく見かけるわけですが、

探しているのに、いまだ見たことが無い州がある・・・

DSC02309
ストームの出身地、テネシー州です。

そんなに遠くないのですけどね。なぜでしょう?


ストームはテネシー州のナッシュビルと言う所から、車に乗せられヒューストンまでやってきました。

全く馴染みも興味もない土地でしたが、彼が来てから私たちにとってナッシュビルは特別な場所になりました。

ヒューストンから約1250キロ。

アメリカにいるうちにいつか行ってみたい・・・

と思っているのですが、実現するでありましょうか???



二月

あっという間に二月になって驚きです。

早い!本当に時間が経つのが早い!!

年が明けたのが三日前ぐらいの気がします・・・

DSC01463


さて、アメリカで二月と言えば、スーパーボウル

全米最大のスポーツの祭典、アメリカンフットボールの王者を決める決戦が今週日曜日に行われます。

アメリカ人にとって、アメフトは国民的スポーツ。野球でもバスケでもないのです。

毎年、何週間も前からスーパーボウルの話題でもちきりです。

TV観戦も家や、スポーツバーなどに集まって大騒ぎしながら鑑賞するのが主流。

私は全く興味ありませんが、試合後誰かに会ったら絶対その話になるので、とりあえず見ておく・・・という感じです。
DSC01475


ちなみに、現在アメリカは中西部と東部が大寒波に襲われ、ミネソタではマイナス50度近くにまで達し大変なことになっているのです。

スーパーボールどころじゃないだろと思いますが、アメリカ人はそれでもスーパーボウル命(笑)

幸いヒューストンは例年通りの気候で、私には寒波の想像がつきません。
DSC01425
アメリカ広すぎる!!

そして二月と言えば、もう一つ。マルディグラ!
DSC02281
そりゃ、なんじゃい?という方は、こちらをご覧くださいませ。

絶対食べる気がしない、マルディグラスィーツ
DSC02280
アメリカの菓子類はどうしてこう不味そうなのか!!

それはさておき、ひと月後にはまた「いつの間にか三月」と言うブログを書いていそうな気がします。

以前も書いたと思いますが、今この二頭は元気なので
DSC02284
私たちも、呑気で平和な時を過ごしていられるのです。

人の何倍ものスピードで年を取る彼らとの日々を
DSC02233
もっと大切にしなければ、と思った二月一日でした・・・


このブログは、転勤族で数年ごとに海外を転々としている(アメリカ、サウジアラビア、シンガポール、日本、ドイツ、ノルウェー、アメリカ!)我が家の各国の生活と、一緒に移動している犬達の記録です。 現在登場するのは、ちばわんのHPで犬の募集掲載を担当している私、ちばわんから引き取った「タス」、テネシー州の保護団体から引き取った「ストーム」そしてノルウェー人の夫。二人と二頭が、アメリカ・ヒューストン郊外で暮らす日常を綴っています。 ヒューストン以前は、オーストラリア出身のラブラトールのテディ(2009年7月6日没)、シンガポールのとある道路の穴で5匹の子犬を産み、子犬共々保護したマリア(2014年8月15日没)、ちばわんの預かり犬からドイツ・ハンブルクへの引っ越しを機に家族になったマット(2015年10月21日没)、やはりちばわん出身で元麻薬捜査犬候補、はるばる日本からドイツへやってきた元気(2015年12月22日没)たちの記録です。 私がボランティア活動をしている「ちばわん」にはまだまだ沢山の犬猫が本当の家族を待っています。リンク集の「ちばわん」をぜひご覧ください!日本での預かりボランティア時代の日々は「旧ドイツ犬日記」に綴っています。 募集犬とたまにうちの犬を載せているインスタはこちらです。 https://www.instagram.com/kuminaess/
記事検索
メッセージ

名前
メール
本文
最新コメント
月別アーカイブ
  • ライブドアブログ